![]() Appareil pour detecter la connexion automatique effective du fil-electrode
专利摘要:
公开号:WO1987001637A1 申请号:PCT/JP1986/000473 申请日:1986-09-12 公开日:1987-03-26 发明作者:Toshiyuki Aso;Tamotsu Ishibashi 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 辋 畫 [0002] 自動桔糠終了検出装置 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は、 ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機に おい て 、 加 工 を 開始する際ワ ー ク に設け ら れた孔 、 又 は溝 に ワ イ ヤ電極 を貫通さ せ 、 ワ ー ク の上下に 設け ら れた ワ イ ヤガ イ ド 間 に ワイ ヤ電極を自動的に桔線する とき 、 自動的に結線終 了 を検出す る自動桔線終了検出装置に関 す る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] ワ ー ク を保持する ワ ー ク テ ー ブルの上方及び下方に そ れぞれ上部 ワ イ ヤガイ ド及び下部ワ イ ヤ ガ イ ドを設け 、 ワ イ ヤ電極を挾持 し て 下方に送 り 出 す ワ イ ヤ送 り 機構を 設け 、 下部ワ イ ヤ ガ'イ ド の下方 に ワ イ ヤ回収装置を設け た ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工装置は公知で あ る 。 この よ う な 放電加工装置 に おいて 、 放電加工時に は ワ イ ヤ電極は ヮ ィ ャ送 り 機構に よ り 連続的に下方 に送 り 出 さ れて 上部ヮ ィ ャガ イ ド及び下部ワ イ ヤガ イ ドの ワ イ ヤ通路内を通 つ て ワ イ ヤ回収装置に導かれる 。 ま た 、 ワ イ ヤ電極が断線 し再度ワ イ ヤ電極を結線する場合、 ワ イ ヤ電棰を ワ イ ヤ 送 り 機構を作動 さ せて 下方に 送 り 出 し 、 上部ワ イ ヤ ガ イ ドの ワ イ ヤ通路 、 ワ ー ク の孔あるい は溝及び下部ワ イ ヤ ガ イ ドの ワ イ ヤ通路に揷通さ せ て新た に 上部ワ イ ヤ ガ イ ド と下部 ワ イ ヤ ガイ ド と の圜 に 自動結線 し て いる 。 [0007] そ し て 、 自 動結線の終了を検出 す る た め 、 従来例 え ば、 ワ イ ヤ回収装置の下流の ワ イ ヤ通過経路 に進退自在 に リ ミ ツ 卜 スィ ッ チを臨ま せ 、 自動結線時に リ ミ ツ 卜 スイ ツ チを前進さ せ、 送 り 出さ れて き た ワ イ ヤ電極が リ ミ ッ ト スィ ッ チの作動片を押圧 し た と き ワ イ ヤ電極が当該部位 に ま で至 っ た こ と すなわ ち 自 動結線終了状態 と な っ た こ とを検出 し て いる 。 [0008] しか し なが ら 、 上記従来の自 動結線終了検出装置は 、 多数の機械的部品 よ り なる と共に リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チを進 退自在 に設ける等、 構成が複雜で あ る 。 さ ら に 、 リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チの配設ス ペ ー ス に 問題があ り 、 特に ワ イ ヤ 回 収装置 と して ワ イ ヤ電極をベル 卜 間 に挾持 し て移送する ベル 卜 駆動装置を用 い た場合に は ワ イ ヤ回収装置に 臨 ま せて リ ミ ヅ 卜 スィ ッ チを配設できず 、 ま た 、 ワ イ ヤ回収 装置の出口側 に は ワ イ ヤ電極をガ イ ド す る包囲体が設け ら れて いるので 、 ワ イ ヤ回収装置の下流に リ ミ ツ 卜 ス ィッ チの配設ス ペ ー ス を と るの が非常に 困難 と なる 。 [0009] 発 明 の 開 示 [0010] 本発明 は 、 機械的部品を大幅に削滅 し 、 構成が簡易で 、 故障が少な く 、 特別 の配設ス ペ ー ス を要 し ない ワ イ ヤ 力 ッ 卜 放電加 工機の自動結線終了検出装置を提供す る こ と を 目 的 と する 。 [0011] 上記目 的を達成す るた め に本発明の 自動結線終了検出 装置は 、 ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機の自 動結線装置に お い て 、 ワ イ ヤ電極 に接触する よ う 配さ れた接触子 と 、 自動 結線時に該接触子を介 し て ワ イ ヤ電極に給電する給電部 と 、 ワ イ ヤ電極の取出 し側 に配さ れ 、 ワ イ ヤ電極 と接触 し た ときワ イ ヤ電極を介 し て 前記給電部か ら給電さ れる 被給電部 と 、 該被給電部への給電を自動桔線の終了 と し て検出する検出部 と を備えて お り 、 自 動結線時、 ワ イ ヤ 電極 は 、 ワ イ ヤ送 り 機構に よ り ワ イ ヤ取出 し側 へ向 け て 送 り 出 さ れる と共 に 該ワ イ ヤ電極 に接触する接触子を介 し て給電部か ら給電 さ れる 。 ワ イ ヤ電極の送 り 出 し が進 行する と 、 ワ イ ヤ電極の取出 し側 の送 り 経路 に 配さ れた 被給電部に ワ イ ヤ電極が接触する 。 こ の結果、 被給電部 は ワ イ ヤ電極を介 し て 前記給電部に よ り 給電さ れ、 検出 部はこ の被給電部へ の給電を自 動結線の終了 と し て検出 するもので 、 機械的構成部品を余 り 用 い る こ と な く 簡易 な構成で自 動結線終了 を検出でき る 。 ま た 、 特別の配設 スペ ー スを 用意する必要がな く 、 構成が簡単な こ とか ら 故障の発生 が少ない自 動結線終了検出装置を得る こ と が でぎる 。 [0012] 図面の簡単な説明 [0013] F 〖 G . 1 は本発明 の一実施例 に よ る 自 動結線終了検 出装置を装備 し た ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工機を示す全体構 成図 、 F I G . 2及び F I G . 3 は R I G . 1 の ワ イ ヤ 処理ュ ニ ッ 卜 の平面図及び一部破断側面図 、 及び F I G . 4は本発明の 自 動結線終了検出装置の被給電部の別 の実 施例を示す部分図であ る 。 [0014] 発明 を実施す る た めの最良の形態 [0015] 以下、 添付図面 に従 っ て本発明 の実施例 を説明する 。 F I G S . Ί 〜 3 は本発明 の一実施例 を示 し 、 ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工装置は ワ ー ク P を保持する た めの ワ ー ク テ ーブル 1 0 を備え て い る 。 ワ ー ク テ ープル 1 0 はべ一 ス フ レ ー ム ( 図示せず ) に対 し水平な直交軸 X , Y の方 向 に移動可能に 設け ら れて いる 。 ワ ー ク テ ーブル 1 0 の 上方に は ワ イ ヤ通路 1 3 を有する上部 ワ イ ヤガイ ド 1 2 が設け ら れて お り 、 ワ ー ク テ ー ブル 1 0 の下方に は ワ イ v m 1; 5 を有する-下部ワ イ ヤガ イ ド 1 4 が設け ら れて い る。 下部ワ イ ヤガ イ ド Ί 4 は ワ ー ク テ ー ブル 1 0 を支 持する ベ ース フ レ ー ム に 固定 さ れて お り 、 上部 ワ イ ヤガ イ ド 1 2 はベ ー ス フ レ ー ム に対 し軸 Χ , Υ方向 に移動可 能に 、 かつ 上下軸 Ζ 方向 に移動可能に 設け ら れた支持 フ レ ー ム 1 1 に取付,け ら れて い る 。 [0016] ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工装置は放電加工時に上部ワ イ ヤ ガ イ ド 1 2 の上方か ら ワ イ ヤ電極 Wを下方に送 り 出 す ヮ ィ ャ送 り 機構 2 3 を備え て いる 。 ワ イ ヤ送 り 機構 2 3 は ワ イ ヤ リ ール 2 4 と 、 ワ イ ヤ電極 Wの切 断時に ク ラ ッ チ 2 5 a を介 し て ワ イ ヤ電極 Wを巻き上げる モ ー タ 2 5 と 、 —対の ワ イ ヤガイ ド ロ ー ラ 2 6 , 2 6 と 、 ホ ール ド ロ ー ラ 2 2: , 2 2 と 、 該ホ ール ド ロ ー ラ 2 2 , 2 2 を開 閉 さ せる と 共に 回転さ せる公知 の ホ ール ド ロ ー ラ駆動機構 2 1 と を備え 、 こ れ ら 要素は上部 ワ イ ヤガ イ ド 1 2 の上 方に 配置さ れて い る 。 さ ら に 、 ワ イ ヤ送 り 機構 2 3 は 、 下部ワ イ ヤ ガ イ ド 1 4 の一側下方に配さ れ ワ イ ヤ通路 1 5 を通過 し た ワ イ ヤ電極 Wを挾持 して 下方 に送 り 出 す 一対の ワ イ ヤ送 り ロ ー ラ 2 7 , 2 7 と 、 両 ロ ー ラ 2 7 , 2 7を回転駆動するモ ー タ 2 8 と を備えて いる 。 そ し て 、 ワ イ ヤ電極 Wを回収する た めの ワ イ ヤ 回収装置 2 9 が下 部ワ イ ヤガ イ ド 1 4 の下方 に設け ら れ、 該装置 2 9 は ヮ ィ ャ電極 Wを挾んで回収箱 3 1 に送 り 込むた めの ベル 卜 搬送装置 3 0及び該ベル 卜 搬送装置を駆動する モ ー タ 3 6を備え て いる 。 放電加 工 時に はホ ー ル ド ロ ー ラ 2 2 , 2 2 は互い に離間 さ れ、 ワ イ ヤ電極 Wは ワ イ ヤ送 り ロ ー ラ 2 7 , 2 7 に よ っ て 連続的に下方に送 り 出さ れ 、 上部 ワ イ ヤガイ ド 1 2 の ワ イ ヤ通路 1 3 内を通 り 、 ワ ー ク P の加 工孔も し く は溝内 を通 り 、 さ ら に 下部ワ イ ヤ ガ イ ド 4の ワ イ ヤ通路 1 5 内を通 っ て ワ イ ヤ 回収装置 2 9 の ペル 卜 搬送装置 3 0 に取込 ま れる 。 一方、 ワ イ ヤ電極 W -が放電加工中 に異常放電等に よ り 断線 し た場合 に は 、 ホ 一ル ド ロ ー ラ駆動機構 2 1 が作動 し 、 ホ ール ド ロ ー ラ 2 2 , 2 2で ワ イ ヤ電極 Wを挾持 し て ホ ール ド ロ ー ラ 2 2 , 2 2 を回転 さ せ 、 かつ 、 ク ラ ッ チ 2 5 a を入れて モ ー タ 2 5を駆動 し て ワ イ ヤ電極 Wを ワ ー ク Pの上方に 引 き上げる よ う に な つ て い る 。 又、 自 動結線時に も ホ ー ル ド ロ ー ラ 2 2 , 2 2 が ワ イ ヤ電極 Wを挾持 し て ワ イ ヤ 電極を下方へ 引 下げる よ う に な つ て い る 。 [0017] さ ら に 、 下部 ワ イ ヤ ガ イ ド Ί 4 と ワ イ ヤ 回収装置 2 9 と の 間 に給電用 接触子 3 2 が設け ら れ、 放電回路 3 3 の 一端 は後述のス ィ ッ チ 4 及び給電用接触子 3 2 を介 し て ワ イ ヤ ガ イ ド 1 2 , 1 4間 に張設さ れた ワ イ ヤ電極 W に接続さ れ 、 放電回路 3 3の他端 は ア ー ス さ れた ワ ー ク Pに接続されて いる 。 [0018] 上部ワ イ ヤガ—イ ド " 1 2及び下部ワ イ ヤ ガイ ド 1 4 に は ' それぞれワ イ ヤ通路 1 3 , 1 5内 に加工液 と し て の噴射 液を供給するた めの噴射液供給管 3 4 , 3 5が接続さ れ て いる 。 放電加 工時に は上部 ワ イ ヤガ イ ド 1 2の ワ イ ヤ 通路 1 3及び下部ワ イ ヤガイ ド 1 4の ワ イ ヤ通路 1 5 に それぞれ噴射液が供給さ れる 。 ワ イ ヤ通路 1 3 , 1 5 に 供給さ れた噴射液は ワ ー ク Pに 向けて放出されて ワ イ ヤ 電極 Wを冷 ϋΐす る 。 ワ ー ク Ρと ワ イ ヤ電極 Wと の 間 に 生 じ る安定 し た水中放電に よ り ワ ー ク Ρが加工さ れる 。 [0019] 次に 、 自動結線装置に つ い て 述べる 。 この装置は 、 本 出願人が先に 出願 し た特許協力条約 に基づ く 国際出願 Ρ C T Z J P 8 6 Z 4 3 3に 開示 し た も の と同様に構成さ れ 、 支持フ レ ー ム 1 1 に 固設 し たハ ウジ ング 5 0を備え 、 該ハ ウ ジ ング 5 0に は空気圧モ ー タ 6 0及び空気圧シ リ ンダ 7 0が装着さ れて いる 。 ま た 、 モ ー タ 6 0の回転軸 ( 図示せず ) と一体回転可能かつ 相対軸方向移動 自 在 に 設けた可動軸 1 00に ワ イ ヤ処理ュニ ッ 卜 9 0が固設さ れ 、 該ュ ニ ッ 卜 9 0を モ ー タ 6 0に て 回動 し 、 かつ 該ュ ニ ッ 卜 9 0を回転自在に支持する支持板を介 し て シ リ ン ダ 7 0に て髙さ方向 に移動 する よ う に し て い る 。 そ し て 、 F I G . 2及び F I G . 3 に示す よ う に 、 ワ イ ヤ処理ュ ニ ッ ト 9 0の外方端部に は一対の カ ツ タ 刃 1 1 1 , 1 1 2よ り なる空気圧式 ワ イ ヤ切断装置 1 1 0 と 、 拡開時に ワ イ ヤ電極 Wを導入可能なス リ ッ ト Sを、 閉塞時に ノ ズ ル孔 1 2 5 ( F I G . 1 ) を画成する一対の ノ ズル部 1 2 , 1 2 2 よ り なる空気圧駆動式の ノ ズル孔形成部 1 2 0 と がユニ ッ ト 9 0の回動方向 に頤次設け ら れ、 ま た 、 .切断装置 1 0 と髙さ方向 に整合 し て ワ イ ヤ検出装 置 1 3 0が設け ら れて いる 。 こ の ワ イ ヤ検出装置 Ί 3 0 に 接続 さ れ た 図示 し ない検出 回路は 、 接触子 1 3 1 , 1 3 2間 に ワ イ ヤ電極 Wが介在せず非導通状態 と なる と 、 ワ イ ヤ端検出信号を出力 する よ う に な っ て いる 。 [0020] 次に 、 本発明 の要部をなす自 動結線終了検出装置 につ いて 述べる 。 該検出装置は 、 切換スィ ッ チ 4 1 と協働 し て給電部 4 3 を成す電圧源 ( 例えば 1 5 V直流電圧源 ) 4 2を備え 、 後述の自動結線開始時に N C装置 4 5 か ら の指令に従い 、 ス ィ ッ チ 4 1 が切換作動 し て通常 は放電 回路 3 3 に 接続さ れて い る給電用接触子 3 2を電圧源 4 2 に接続 し 、 該接触子 3 2 を介 し て ワ イ ヤ電極 に 1 5 Vの電圧を供給す る よ う に な っ て い る 。 ま た 、 自 動 結線された ワ イ ヤ電極 Wを回収する回収箱 3 1 の底面上 に導電部材例 えば鉄板 4 4 が配さ れ、 自 動結線終了検出 装置の被給電部を構成 し て い る 。 勿論、 回収箱 3 1 全体 ま た はそ の底壁自体を導電材で形成 し て も よ い 。 そ し て 、 鉄板 4 4 は該検出装置の検出部を な す N C装置 4 5 の短 絡信号入力端子 に 接続さ れて い る 。 [0021] 以下、 上述の よ う に構成さ れる ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工 機の自動桔線時の作動 を説明 す る 。 [0022] ま ず 、 モ ー タ 6 0及びシ リ ンダ 7 0を駆動 し て放電加 ェ中 は退避位置におかれて いた ワ イ ヤ処理ュニ ッ 卜 9 0 を駆動 し 、 ワ イ ヤ処理ユニ ッ ト 9 0の ノ ズル孔形成部 2 0を上部ワ イ ヤガイ ド Ί 2の下部ま で移動させ 、 次 にシ リ ンダ 7 0を作動させて ワ イ ヤ処理ュニ ッ 卜' 9 0を 上方に持ち上げる と共に ノ ズル部 Ί 2 1 , 1 2 2を閉塞 さ せ て 上部ワ イ ヤガ イ ド 1 2の下端に ノ ズル孔形成部 1 2 0を嵌合させた後上部 ワ イ ヤガイ ド 1 2に加工液を 供給する と 、 加 工液は ノ ズル孔 Ί 2 5を介 し て噴流 と な つ て ワ ー ク Pに 向け て放出され 、 ノ ズル孔 2 5内の ワ イ ャ電極 Wは こ の噴流に拘束さ れつ つ ガ イ ド さ れる 。 [0023] —方、 ホ ール ド ロ ー ラ駆動機構 2 1 を作動させ 、 ホ ー ル ド ロ ー ラ 2 2 , 2 2で ワ イ ヤ電極 Wを挾持 し て 、 ホ ー ル ロ ー ラ 2 2 , 2 2の回転に よ り ワ イ ヤ電極を送出 さ れ、 ワ ー ク P内の溝ま た は孔 に揷通さ れ、 さ ら に 下部 ヮ ィ ャガイ ド 1 4の ワ イ ヤ通路 1 5 に挿通さ れ、 ベル 卜 搬 送装置 3 0の最上流側 ロ ー ラ の配設部位でベル 卜 間 に 挾 持され、 モ ー タ 3 6 , 2 8を駆動 し 、 ベル 卜 搬送装置 3 0 , ワ イ ヤ送 り ロ ー ラ 2 7 , 2 7を駆動 し て ワ イ ヤ電 極を回収箱 3 1 に 向けて送 り 出さ れる 。 [0024] 一方、 切換ス ィ ッ チ 4 1 は上記自 動結線作業の 開始時 に N C装置 4 5か ら の指令に従い F I G . Ί に 図示の切 換位置に 切換 り 、 電圧源 4 2か ら 給電用 接触子 3 2 に ス イ ッ チ 4 1 を介 し て 1 5 V直流電圧が供給さ れている 。 従 っ て 、 ワ イ ヤ電極 Wが下部ワ イ ヤガ イ ド 1 4の下方の 接触子 3 2の配設部位 に ま で送 り 出さ れる と 、 ワ イ ヤ電 [0025] Γ [0026] 極 Wが接 «子 3 2に接触 し て給電さ れる こ と となる 。 ヮ ィ ャ電極 Wは、 その後電圧源 4 2か ら給電さ れつ つ ベル 卜搬送装置 3 0内を搬送さ れて該装置 3 0の最下流側 口 ー ラ 間か ら送 り 出 さ れ、 さ ら に 、 ワ イ ヤ送 り ロ ー ラ 2 7 , 2 7間 に挾持さ れて 回収箱 3 に 向け て 送 り 出さ れる 。 [0027] こ の よ う に し て ワ イ ヤ電極 Wの自 動結線が行わ れ、 ヮ ィ ャ電極 Wが回収箱 3 1 の底面上に配さ れた被給電部 と しての鉄板 4 4上に落下する に 至る 。 こ の結果、 鉄板 4 4は導電性の ワ イ ヤ電極 W , 給電用接触子 3 2及び切換 0 ス ィ ッ チ 4 1 を介 し て 電圧源 4 2に電気的に 接続さ れ、 1 5 V直流電圧が印加さ れ、 こ の電圧が N C装置 4 5の 短絡検出入力端子に 自 動結線の終了 を表わす信号 と し て 供給さ れる 。 次いで 、 N C装置 4 5は 、 切換ス ィ ッ チ 4 1 を 切換作動 さ せ て放電回路 3 3 と給電用接触子 3 2 と を接続する と共に モ ー タ 60 , シ リ ン ダ 7 0等を駆動 し て ワ イ ヤ処理ュニ ッ 卜 9 0を ワ イ ヤ電極 Wか ら 離脱さ せて退避させた後、 放電加工機に よ る加工を再開 させる 。 [0028] 上記実施例で は自 動結線終了検出装置の被給電部を回 収箱 3 1 内の鉄板 4 4で構成 し た が 、 こ れに代えて F I0 G . 4に示す よ う に 回収箱 3 1 の直上に 配さ れた ワ イ ヤ 送 り ロ ー ラ 2 7 , 2 7の一方の外周壁 4 6を導電性材料 で構成 し 、 該外周壁 4 6に圧接す る導電性ブラ シ 4 7を 介 し て検出部例えば N C装置 4 5の短絡検出入力端子 に 接続す る よ う に し て も よ い 。 ま た 、 ベル 卜 撼送裝置 3 0 のベル 卜 を導電性材料で構成 し て被給電部 と し 、 ブラ シ を介 し て検出部に接続 し ても よ い 。 [0029] ま た 、 上記実施例で は構成の簡易化のため 、 拾電用接 触子 3 2 を放電加工用及び自動結糠終了検出用 に兼用 し 、 接触子 3 2 をス ィ ッ チ 4 を介 し て電圧源 4 2 に 接続可 能に 設けた が、 こ れに 代えて 自動結線終了検出専用 の接 触子を設け 、 電圧源に直接接続する よ う に し て も よ い 。 [0030] さらに 、 上記実施例で は自動結線終了検出装置の検出 鄒を N C装置 4 5 で構成 し た が 、 単に表示ラ ンプ等を用 いて被給電部への給電を表示する よ う に し て も よい 。 [0031] '
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工機の 自動結糠装置に おい て 、 ワ イ ヤ電極に接蝕 し て配さ れた接 子 と 、 自動結線時 に該接皴子を介 し て ワ イ ヤ電極に給電する給電部 と 、 ワ イ ヤ電極の取出 し側 に配さ れワ イ ヤ電極 と接触 し た と き ワ イ ヤ電極を介 し て前記給電部か ら給電さ れる被 給電部 と 、 該被給電部への給電を自動結線の終了 と し て検出する検出部 と を備え た 自動結線終了検出装置。 . 前記給電部 は 、 電圧源 と 、 前記接触子に接続さ れた ス ィ ッ チ と よ り な り 、 該ス イ ッ チは自 動結線時に 前記 接触子を ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工機の放電回路か ら 前記 電圧源に 切換接続す る請求の範囲第 1 項記載の自 動結 線終了検出装置 。 . 前記被給電部は 、 前記ワ イ ヤ回収装置の回収容器の 底面に配さ れた導電部材である請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載の 自動結線終了検出装置。 4 . 前記被給電部は 、 前記ワ イ ヤ送 り 装置の ワ イ ヤ送 り ロ ー ラの導電材よ り なる外周壁であ る請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載の自動結線終了検出装置。 5 . 前記被給電部は 、 前記ワ イ ヤ 回収装置のベル 卜 搬送 装置の導電材よ り な る ベル 卜 で ある請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載の自動結線終了検出装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8234772B2|2012-08-07|Continuous cable processing apparatus US4512224A|1985-04-23|Slitter device KR101089187B1|2011-12-02|전자회로부품의 펀칭장치 및 그 공급릴 교환방법 및전자회로부품의 제조방법 CN203536708U|2014-04-09|一种usb端子自动焊接机 US6552811B2|2003-04-22|Cutting blade detection mechanism for a cutting machine US8011557B1|2011-09-06|Automatic soldering machine DE3100029C2|1988-01-07| CN202840211U|2013-03-27|一种换向器送料装置 US20100253362A1|2010-10-07|Pcb delivery apparatus pcb testing system employing the same WO2013042544A1|2013-03-28|電子回路部品装着機 CN100515889C|2009-07-22|零件供给器及端子压接装置 EP0194353A1|1986-09-17|Vorrichtung zur Sicherung von Ausfallstücken an einer Elektroerosionsmaschine JPWO2017141365A1|2018-12-06|生産ラインの安全システム CN107856920B|2019-12-24|一种汽车线束电子夹包装设备 JP3106294B2|2000-11-06|ワイヤソーのワイヤ断線検出装置 JPS61283478A|1986-12-13|Spin welder JP5996308B2|2016-09-21|ワイヤソー KR20020036753A|2002-05-16|워크 반송 장치 EP0023824B1|1983-11-02|Method for restoring a broken wire electrode US4468741A|1984-08-28|Apparatus for positioning tooling devices relative to a battery US4233486A|1980-11-11|Traveling-wire electrical discharge machine JP2009050926A|2009-03-12|ワイヤ放電加工機におけるワイヤ送り方法 CN105636427B|2019-07-12|一种自动化插件机 CN101784181B|2013-11-20|电子组件供给器及具有该电子组件供给器的芯片安装器 US5235735A|1993-08-17|Apparatus for cutting and insulation stripping of an electrical cable
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0238670A4|1988-11-22| KR870700438A|1987-12-29| EP0238670A1|1987-09-30| EP0238670B1|1991-08-07| US4814572A|1989-03-21| JPH0547330B2|1993-07-16| DE3680787D1|1991-09-12| KR900009030B1|1990-12-17| JPS6263019A|1987-03-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-03-26| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1987-03-26| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE FR GB | 1987-05-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986905424 Country of ref document: EP | 1987-09-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986905424 Country of ref document: EP | 1991-08-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986905424 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60/201806||1985-09-13|| JP60201806A|JPH0547330B2|1985-09-13|1985-09-13||DE8686905424A| DE3680787D1|1985-09-13|1986-09-12|Vorrichtung zum feststellen der vollfuehrung des automatischen drahtelektrodenanschlusses.| KR8770397A| KR900009030B1|1985-09-13|1986-09-12|자동 결선 종료 검출 장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|